hiram
(Tatsuo HIRAMATSU)
1
日本でのワーキンググループをそろそろ設定したいと思います。
まずはWG#1として勉強会。OHDSIプロモーションを兼ねています。
- OMOPだけでなくもう少し広い範囲からObservational Health Data(OHD)の世界もテーマに取り上げ、その中でOMOP-CDM/OHDSIの位置づけや役割を認識できるようにします。
- 学ぶだけでなく、アウトプットできるようにしたいと考えています。
・この勉強会やOHDSI meeting、所属施設での説明会にて発表。
・Forum投稿、日本WebSite、OHDSI本翻訳などでの活動。
・各種シンポジウムでの演者等々。
- 他のWGの礎になるものなので日本のOHDSIの人は全員がデフォルトで入ります。もちろん活動の多寡はそれぞれです。
mokjpn
(Masafumi Okada)
2
ちょっと前になってしましたが、発表の報告です。
日本臨床疫学会の第3回年次学術大会国際シンポジウムで、「データベース研究のデータマネジメント」という題目で話をさせていただきましたが、この中でOHDSIのご紹介をしました。
http://www.clinicalepi.org
mokjpn
(Masafumi Okada)
3
幕張で医療情報学連合大会が開かれていますが、標準化や2次利用のセッションは多数あるのに、OMOP CDMやOHDSIに触れたものが皆無であるのは困ったものです。CDISCもまず出てきませんが…
Learning Healthcare Systemが今年のキーワードの一つだと思いますが、それをやるならまずOMOP CDM化が必要ですから、来年は公募セッションで一つ立ち上げるぐらいはやったほうがいいかもしれませんね。演題は出しますよ!
1 Like
hiram
(Tatsuo HIRAMATSU)
4
@mokjpn
そうですね。来年はぜひやりましょう!
公募セッションのシンポジウム(パネル)とともに、
1年後なので可能ならTutorialが持てるところまでいければ!
1 Like